板書しない授業も、アリじゃないですか。

teacher-showing-curve-line-on-whiteboard_318-59019

さて、まずソボクな疑問から。

授業で板書、本当に必要ですか。しなくてもいいんじゃないですか。

一体、何を書くんでしょう? 文型の説明ですか? 例文ですか? 語彙ですか? 細かい文法の説明ですか?

全部、教科書やサブテキストに載っていますよ。(※自分は、文法の説明や、語彙・会話の翻訳版を「事前に」学習者に全部、・・・ぜ~~~んぶ、渡してしまっています)。

だから、学習者は何か分からない時や忘れたときは、自分で探すことができるし、逆に授業でそれを学習者に楽しんでもらうことだって、できます。

そうやって、自分の持っているマテリアルにどんな情報が載っているのか常に確認できるし、見つかればまた安心します。自宅で復習するときの効率もあがります。

そもそも、書くという作業は、ものすごく時間がとられるもの。講師側も、学習者側も。

限られた授業時間、ただ黙々とノートをとっている時間は本当にもったいないと思います。特に学習者のマテリアルに載っていることをわざわざ講師が「丁寧に」板書することは全く持って時間のむだ。

講師がホワイトボートに書きながら何か説明して、それを学習者が必死にノートに書く(写すとも・・・)。それで講師は授業をした気、学習者は勉強した気、になっていたんですよね、今までは。

で、また、ソボクな疑問。

・きっちりノートをとる学習者 = よくできる学習 になっていますか?

・講師が板書することで、講師の説明時間(独演)が長くなり、生徒の発話時間を奪っていませんか?

 

少なくとも、こういう学習者⇒

ノートには自分が気づいたところをささっとメモをして、いつも授業の流れに集中している。活動課題やこちらからの発問に素早く反応する。(前を向いているので、よく自分と目が合います;))

のほうが、パフォーマンス良くないですか?

かえって、ノート書きに集中するあまり、講師の言っていることを聞いてなかったり、積極的に発話しなかったりして、結局あまり伸びないという学習者を多く見かけませんか?

家での独習ではできないこと、学校の授業でしかできないことをやるから、学校に来る意味があるし、効率的に学べるんですよね。

だったら、戦略的に講師側が書かない(板書しない)っていうのもアリなんじゃないですか。(あ、これって自然と、反転授業やアクティブラーニングのスタイルになっていきますね。)

前回、教案なしで授業ができるようになろうって書いたけど、ガチガチの教案作成推進派のベテラン先生たちは、当然のごとく「教案と一緒に、[板書計画]も作りましょう」って言ってる。・・・でしょうね。それが今までの王道だったんだから。

でも、それって、[講師が何かを説明する授業]が前提になっているわけだから、反転授業のやり方をとった途端に不要になるんですよね。またもし仮に、何か図示したいときは、それをパワポにしておけばそれを映すだけでいいし、何か学習者の質問に答えるときに「絵を描いた(図解した)ほうがいいな」と思ったら、その場でただ(面白おかしく)ホワイトボートに描けばいい。つまり、板書計画に基づく板書じゃなくて、即興のいたずら書き(doodle) ですね。

つまり、ホワイトボードをみんなが見える共有デスクトップとして位置付けて、タッチペンで描くdoodleのように、サブツールとして板書を楽しんじゃうというもの。

眉間にシワを寄せて悲壮感漂わせながら板書計画作るより、こっちのほうが断然効率的でかつ楽しい授業になりますよ。ていうか、自分は日々そうしてます。 じゃ、またーー。

広告

2件のコメント

  1. […] 2.  ⇒ 前にも書いたけど、板書を前提にする授業なんてろくなもんじゃないよ。そもそも書く内容なんて決まってるんだったら事前に渡しちゃえばいいんだし。それじゃいつまでたっても先生→生徒  1:n のスクール型授業は変わらないよ。ホワイトボードを、情報をみんなで共有するためのらくがき(doodle ※最近この言葉が気に入ってる) 板 として捉えてみたら、字よりもむしろ 絵がうまい人のほうがいいんじゃないかな? […]

    いいね

  2. […] 2.日本語教師は板書が多いので、読みやすい字かどうか確認したい。 ⇒ 板書を前提にする授業が果たしていいものなのかどうか。何かを分かりやすく説明するときにツールとしてホワイトボードを使うと考えたら、字よりもむしろ絵がうまい人のほうがいいのではないでしょうか。(参考記事:板書しない授業も、アリじゃないですか。) […]

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中