マルチリンガルの国-フィリピンの言語事情、そして母語による教育

family-1599826_1280

どうも、ぬの★セブです。

今回は、マルチリンガルの国「フィリピン」に住む者として、言語事情のリアルについて、書いてみたいと思います。

みなさんは、フィリピンというと、何語を連想しますか?

タガログ語? 英語?

そうなんです、タガログ語(≒フィリピノ語)が国語で、英語は公用語として使われています。(役所関係の公的書類やビジネス関連書類、契約書等については、英語が基本です。)

では、ぼくが住んでいるセブ島でも同じでしょうか?

いいえ、違います。セブ島の人は通常、母語のビサヤ語(セブアノ語ともいいます)を話します。

セブへ来る前は、ぼく自身も、フィリピン=タガログ語というイメージが強かったため、ここまで違う言葉を話しているとは思いませんでした。そう、方言の差どころではなく、タガログ語とビサヤ語は全く違います。

タガログ語を母語とするマニラの人たちは、ビサヤ語が少しどころか、【全く】分かりません。

セブ島の西隣の島、ネグロス島北部では母語が「イロンゴ語」でこれも全く違い、さらにセブの東隣の島、レイテ島では母語が「ワライ語」で、もちろん全く違い、通じません。フィリピンの言語事情は一体どうなっているのでしょうか。

<ミニ解説:ビサヤ語/セブアノ語>

ビサヤ諸島(セブ島、ネグロス島南部、ボホール島、シキホル島、ミンダナオ島など)で幅広く使われている言語という文脈では、ビサヤ語と呼びます。また、セブアノとは「セブの人」という意味で、セブ島でセブ人の間で使われている言葉である、という意味合いが強いときにはセブアノ語、と呼びます。

フィリピン人は誰でも流暢にタガログ語を話せるか?

フィリピンは多民族・多言語国家で、8~12の主要言語を含む、合計110以上の言語が話されています。

これには、歴史的要因があって、もともとは島ごとにばらばらに存在していたこの一帯の諸島地域を16世紀にスペインが植民地化したことにあります。国王フェリペ二世の名のもとに、この地域を「ラス・イスラス・フェリピナス諸島」と名付け、強引に括ってしまったわけです。

その後、1937年に、国語「フィリピノ語」として採用されたタガログ語も、ルソン島中心部マニラ付近で主に話されている一言語に過ぎず、タガログ語を母語とする(家庭で話す)フィリピン人は、フィリピン全体の人口の4割弱に過ぎません(出典: 井出穣治『フィリピン - 急成長する若き「大国」』)。

もちろん、タガログ語と英語は、フィリピン人にとって共通言語ではあるが、タガログ語はあくまで地方言語のひとつであるし、英語はそもそも外来語であるから、国民を結びつけるアイデンティティにはなりにくい。

井出穣治『フィリピン - 急成長する若き「大国」』

今、セブ島で暮らし始めて1年半ほどですが、セブの人たちがみなタガログを流暢に話せるかというと実際そうでもありません。うまく話せない光景を何度も見ました。

日本語学校のぼくのクラスの生徒たちも「タガログ語は聞いて理解できます。もちろんある程度話せますが、あまり“うまく”話すことはできません。」というのが大半の意見です。

フィリピンではK-12のGrade 1(小学校1年)から国語としてタガログ語の習得が義務づけられているのと、テレビのニュースやドラマ、バラエティなどでもタガログ語のものが多いことから、みな耳には馴染んでいます。

でもそれは -建て前上「国語」とはいえ - あくまでも「学校でひとつの科目として習った、《マニラの言葉》」に過ぎないため、(家族や親せきにマニラ出身の人がいるという場合を除き)日常生活でタガログ語を話すセブの人はいません

セブ島の母語は、ビサヤ語(セブアノ語)なのです。

また、セブの人たちは、心理的に「タガログ語を母語とするマニラの人とタガログ語で話すのは公平ではない」と感じています。いや、もっとはっきり言ってしまえば、セブの人たちが話すタガログ語は訛っていると受け止められるため、積極的に話したがりません。

その文脈から、セブの人たちはマニラの人たちとも英語で話すことを好みます。他の島の人とも英語で話します。そのため、自分の方言がフィリピンどこでも通じるマニラの人たちより、相対的にセブの人たちは英語が上手な人が多く、実際そのようにフィリピン人からも思われています。気候のほかに、外国からたくさんの英語留学生がセブにやってくるひとつの側面かもしれません。

フィリピンの小学1年生は、算数、理科、社会を何語で習うか?

kids-667798_1280

ぼくが今まである程度の期間住んだ外国はフィリピン以外、オーストラリア(2年)とベトナム(1年2か月)ですが、子どもの教育は当然、国語(それぞれ英語、ベトナム語)で行われます。日本ではもちろん、日本語ですよね。

じゃ、フィリピンはタガログ語で?

いいえ、「英語」です。小学校1年生から。・・・正確に言うと、今までは

算数、理科、社会という科目を《英語の教科書で、英語で勉強する》という仕組みでした。

ぼくの担任クラスの生徒たちは、ちょうどこの世代にあります。もう一度言いますが、彼らの母語は「ビサヤ語」です。

ちょっと想像してみてください。自分がまだ6才の子どもだとして、幼稚園(保育園)を卒業して、わくわくしながら小学校に入ってみたら、教科書が全部母語以外の外国のことばで書かれていたとしたら・・・。しかも自分の母語そのものを勉強する科目がないとしたら・・・。

幼い子どもたちへのその負担たるや、測りしれません。

この件については、1年ほど前に別記事で書きました。参考記事:考えることを途中でやめてしまうフィリピン人学習者の「根っこ」にあるもの

2014年からようやく始まった、母語による教育プログラム

そこで、フィリピン政府が2014年ごろから始めた政策が、MTB-MLE:Mother Tongue Based Multilingual Education(母語によるマルチリンガル教育)です。

K-12のGrade 3まで(=小学校3年まで)、母語による小学校の授業が始まりました。

mtb 2

フィリピン国内、主要な12の言葉でそれぞれ算数、理科、社会の教科書が用意され、授業も母語で行われるようになりました。そして、新たな科目として「Mother Tongue(母語)」が加わり、母語そのものを母語の教科書を通じて母語話者の先生から学ぶようになりました。

mtb mle

ぼくたち日本人からすれば、小学校で教科として母語(国語)を学ぶのは当たり前のことかもしれませんが、フィリピンではようやく数年前から始まった画期的なことなのです。

今まで文字化されていなかった人物の伝記や地域毎の物語、民話、詩などが徐々に「教科書」という読み物のフォーマットへ落とし込まれ、子どもたちは《家庭で親や兄弟、また友だちと話すことばのままで》小学校でも授業を通じて学習できるということです。

「英語世代」のぼくの生徒たちに当時の小学校の授業の話を聞くと、「先生自体が英語が苦手な場合は、授業が全く理解できなかった」「先生の質問がわからなかったり、英語がまだうまく話せなかったりで、みんなシーンとしていたことが多かった」「授業についていけなくて、ドロップアウトしてしまう友だちも何人かいた」・・などの声が聞かれます。

マルチリンガルといっても、言語の幹を、便宜上の公用語や建て前としての「国語」ではなく、やっぱり母語を中心として育てながら、+英語、+タガログ語、とポートフォリオを開発していくほうが自然な流れだと思うのです。

さいごに

第二言語習得でも、有名なジム・カミンズの『二山氷山理論』では、母語と第二言語は「共有基底言語能力」でつながっており、母語の言語能力を高めるほど、第二言語の能力も高まる、と言われています(馬場今日子/新多了「はじめての第二言語習得論講義:英語学習への複眼的アプローチ」)。

フィリピンで始まったMTB-MLEは、コストはかかるものの、長い目で見れば大きくプラスの方向へ作用する教育改革として期待できます。

小学校低学年期に母語を深く発達させることによって、英語やタガログ語の深さと幅も広がっていく可能性がありますし、母語で書かれたものを読む習慣ができれば、それも大きく第二言語での読解能力の向上にもつながっていくと思います。

そしてもちろん、母語で算数、理科、社会を学んでいければ、心理的不安を最小限にしながら、より立体的な深みとともに、伸びしろをぐんぐん広げていけることでしょう。

今のフィリピンの小学生たちが社会人になるころ・・2030年~35年前後・・とても楽しみですし、もちろんそのときも一緒に日本語を学べたらと思います。

母語の教育/母語での教育。第二言語としての日本語。そのWin-Winブリッジングとしての何らかの仕掛け・・。おもしろきフィリピンよ! じゃ、またーー。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中